2025年7月30日、ロシアのカムチャツカ半島で起きた地震が起きました。
日本にも津波の影響が及ぶと緊張が高まるなか、力丸祥子氏の質問が物議を醸しています。
緊急性の高い気象庁の記者会見にも関わらず、
急を要しない的外れな質問をいくつもした
と、ネット上では批判の声が多くあがっています。
今回は、その力丸祥子氏のプロフィールや経歴をご紹介してます。
気象庁の会見で質問した朝日新聞の女性記者は力丸祥子
力丸祥子氏は、朝日新聞の女性記者で気象庁を担当しています。
東日本大震災での原発事故を機に、災害への備えや教訓を伝えることを目的として
力丸祥子氏は朝日新聞の連載「災害大国」を執筆されています。
力丸祥子氏が手掛けたコンテンツとして、
「被災地の子どもは何を思う 東北と能登の小さな声を聴く【いま、福島から③】 」
などがあります。
力丸祥子のプロフィール
力丸祥子氏のプロフィールについて、現在公表されているのは次の情報です。
出身地 | 神奈川県横浜市 |
大学院 | 慶応義塾大学大学院 法学研究科 2011年3月ジャーナリズム専修コース修了 |
大学ではゼミでドキュメンタリー映像制作をしたと語っていますが、大学名は不明です。
力丸祥子氏は大学院で、政治やジャーナリズムに関する英語の文献を
図書館にこもって何日も読んでいたそうです。
力丸祥子の経歴
力丸祥子氏の経歴については、以下のとおりです。
2011年 | 朝日新聞に記者として入社 |
~2023年 | 仙台総局→長崎総局→東京社会部→福島総局 その後、休職しロンドンへ→福島総局(2度目) |
2024年春~ | 東京本社社会部で防災と宮内庁を担当 |
力丸祥子氏が朝日新聞に入社したのは、東日本大震災のあった2011年でした。
宮城県の仙台総局が最初の勤務地で、津波の被害や原発事故などを取材したのだそう。
その経験から、力丸祥子氏は
記者として話しを聞く前に、まずは一人の人間として向き合う
ことを心に留め、現在は福島総局にて
原発事故により避難を余儀なくされた人々への取材を続けています。
力丸祥子に対するネットの反応
2025年7月30日のカムチャツカ半島地震の影響について行った、
気象庁の記者会見での力丸祥子氏の質問に対し、ネットでは次のような声があがっています。
- 急を要しない頭悪い質問をいくつもして、時間を無駄に使うな。
- 気象庁の会見見て、女性記者の的外れな質問や高圧的な喋り口にイライラした。
- 「避難は強制力のあるものですか?」って…
- 自分の会社で報道済みの内容を調べれば解ることを質問するって、どうなの。
- 気象庁の緊急会見なんだから「警報いつ以来ですか?」って今する質問じゃない。
- 気象庁にアホな質問して、緊急時に足引っ張る記者なんなん。
緊急性の高い記者会見であったため、力丸祥子氏の質問は
「今必要なことではない」「あとで自分で調べたら」といった声が多く見受けられました。
まとめ
今回は、気象庁の記者会見で質問した、朝日新聞の女性記者・力丸祥子氏の
- プロフィール
- 経歴
- 気象庁の記者会見への質問に対するネットの反応
を、まとめました。
東日本大震災での経験を活かし「今すべき質問」をする記者としての活躍が期待されます。
続報が入りましたら、更新していきます!