配信が始まったばかりのノンタイトルシーズン5に対し、
「高卒メンバーが不快で見ていられない」と、早くも視聴者から疑問の声があがっています。
「高卒と大卒でチームに分かれ、新規事業の立ち上げを競う」内容となっていますが
第2話の配信後、SNSでは
- いつもの好きなノンタイトルの空気感じゃなくて、見るのつらい
- 高卒メンバーのガラの悪さが不快
といった意見が多く見られました。
今回は「ノンタイトルシーズン5の高卒メンバーが不快と言われる理由」を調査しました!
目次
ノンタイトルの高卒メンバーが不快と言われる理由
ノンタイトルシーズン5では初回から、
高卒メンバーが大卒メンバーに激しい言葉の数々を浴びせていました。
そんな「高卒メンバーが不快と言われる理由」として、次の3つがあげられます。
- 大卒メンバーに対して言動が威圧的
- 運営側の人選ミス
- 視聴者の期待とのギャップ
1つずつ見ていきましょう!
理由①大卒メンバーに対して言動が威圧的
ノンタイトルシーズン5で「高卒メンバーが不快」と言われる理由として、
特に高卒チームのグッチさんや松崎さんの言動が威圧的
で不快感を示す人が多いようです。具体的には、
- グッチの「お前表でるか」という言葉が威圧的
- ヤンキームーブなのエンタメとか盛り上げとかじゃなく、見てられない
- 高卒チームのガラの悪さ、見るのしんどい
といった声が見受けられました。
「起業に関する議論」ではなく「個人への攻撃」になってしまっているとの批判もあります。
理由②運営側の人選ミス
「人選ミス」も「高卒メンバーが不快」と言われる理由として、指摘されています。
- グッチや松崎の度が過ぎた煽りが多すぎて、民度終わってる
- 番組を盛り上げるための演出なのかもしれないが、むしろマイナス
- 高卒チーム腹立つ、キャスティングミスにも程がある
- グッチなんてオーディションで大して印象残らなかったのに、採用した運営なぞ
- 高卒チームが勝ったとしても、応援できない
- 高卒チームだけじゃなく大卒チームにも応援できない人いるの地獄
- 第2話の内容わかってて放送する運営も大概
- 貶めたり論破したりするだけの番組になってしまっている
このような声が多く「尊敬できる人選してほしい」とすら言われています。
番組側の意図として、次のようなことが言われています。
- 大卒の視聴者層が多いので今回高卒の問題児キャラを入れることで
高卒やフリーターのような視聴者層を取ろうとしている - 大卒が撮れ高を作らなすぎるので演出上、高卒がキャラを演じている
- 最初は意図的に賛否のあるシーンを入れて、事業を作っていくなかで
徐々にまともな面を出し、レベル低かったのに最後はまともじゃんっていう
ストーリーに落ち着くはず
ターゲットの視聴者層を広げようとする意図に反して、
既存の視聴者が離れないとよいですが...
最終的に良いストーリーで終わるなら、最後まで見たくなる気もしますね。
松崎は実は良いやつで、敬語を使ってるシーンが見受けられるとも。
理由③視聴者の期待とのギャップ
「ノンタイトル」は「起業リアリティーショー」のため
- 挑戦する人に光を当てるコンセプトが好きだった
- 自分もいつか起業できたらいいなってモチベで見てたのに学べる要素ゼロ
- 事業に一生懸命な姿が見たい
といった意見もあり、視聴者の番組への期待と裏腹に「不快」となった部分もあります。
エンタメとして演出の部分もあると分かりつつも
「これは違う」と感じる人が多かったようです。
高卒メンバーの言動はエンタメとして楽しむ人も
「高卒メンバーが不快」という声が多い一方で
- 「不快」ではなく「不快感」を楽しむエンタメとして秀逸な回
- 炎上も計算のうち、感情を揺さぶるのがリアリティショーの醍醐味
との声もありました。
- 松崎はキャラ作りで炎上も計算のうえで演出
- 両チームが一緒にいるシーンだけ不快で、一緒にいないシーンは不快じゃない
といった意見もあるので、今後の展開で「不快感」がどうなっていくのか注目です。
まとめ
今回は「ノンタイトルシーズン5の高卒メンバーが不快と言われる理由」をまとめました。
高卒メンバーの言動に「不快」と感じる人が多かったのは事実ですが、
これが運営側の思惑だとしたら「してやられた」感がありますね(笑)
不快感が解消されるのかという点も、次回以降ポイントになりそうです!